自作キーボード工房を自作しました!
木で作るキーキャップ(2024年9月22日記載) キーキャップを木で作ろうとすると、以下のような課題が発生する 木目を横にすると軸が割れやすい 軸が割れないように木目を縦にすると木目が美しくない、かつ加工が難しい そこで、軸と本体を別々に作成し、合体…
この記事は、最近流行りの自作キーボードの勢いにあやかり、僕のキーボードを多くの人に知ってもらいたい! という下心を原動力に書いています! こんにちは! t-miyajimaです。 皆さん、自作キーボードを楽しんでいますか〜? 僕ですか〜? 僕は自作キーボ…
こんにちは! この投稿は、2023年のキーボードアドベントカレンダーの6日目の記事です。 adventar.org 昨日の記事はサリチル酸氏の「今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023)」でした。 salicylic-acid3.hatenablog.com 相変わらず素晴らしい記事! 今…
ご無沙汰しております、最近は自作キーボード関連の屋根塗り(?)で忙しいt-miyajimaです。 本日は台湾スイーツのレビューという、僕が普段やらないようなことをやってみます。 レビューするのは、「萬生生機」という台湾の会社から発売されている 香橙雪耳…
どうも、年末年始の体調不良を完全に払拭したt-miyajimaです。 今回は、去年修理(?)したアンプ付きエレキギターの話です。 目次 1.概要 2.現状の把握 調査して発覚したジャンクギターのダメな点 エレキギターを分解して、初めて気づいたこと 3.素人…
おはこんばんちは、年末に体調を崩したt-miyajimaです。 気分がダメな時ってあるもんですよね。 体調が回復し、元気になってきたので去年のDIYを記事にします。 普通の窓枠をDIYして、障子戸を取り付けた話です。 最初に完成形の姿を。 目次 カーテンを障子…
今回の記事も短いです。 知人の依頼で、丸ノコを修理しました。 マキタのちょっと古いけど新しめのやつです。(どういう表現だ) 要は、金属筐体ではないけれど最新ではないです。(さらに分かりにくい) 要はこれです。
この記事も比較的短いです。 2022年11月ごろ、ジャンクのディスクグラインダーを修理しました。 修理目的で買ったと言うより、自分の勉強のために買った感じでしたが、分解して手入れするとしっかり動作するようになり、運が良かったです。
今回の記事は短いです。2022年11月23日ごろの修理。 家族が使っているミッキーの目覚まし時計が動かなくなりました。
おはこんばんちは! この投稿は、2022年の自作キーボードアドベントカレンダー12月9日です。 昨日の記事はIKeJIさんの「変則マトリクスキーボード設計」でした。マトリクス方式の違いによるスレッショルド電圧の違いを実際に計測されていて、めちゃくちゃ勉…
ご無沙汰しております、迷走していた人生が最近定まりつつある、t-miyajimaです。 さて、今回は薪を割るための斧をリーズナブルに用意したお話です。自作キーボードのお話ではありません。。。(自キーの新しい記事は12月9日に掲載予定です) 斧が欲しいけど…
最近、スタンディングデスクを導入して快適な仕事環境を構築した、t-miyajimaです。 スタンディングデスク、改造しないと安定しないのが厄介でした。 さて、皆さんもはまっていると思われるPOKEMON WORDLE、面白いですよね。僕も昨日から散々やっています。 …
急ぎメモ やったこと iCloud driveで「デスクトップ」と「書類」を同期していた 書類フォルダのファイルをいじっても、iCloud driveの同期が完了しない(欠けたケーキみたいなアイコンがずっと表示されてる) エラーを無視して1週間くらい使い続ける。ずっと…
こんにちは、t-miyajimaです。 前回の記事に引き続き、アーケードコントローラーについてです。 前回は修理した話でしたが、今回は完全に自作した話です。 ただし、着手から完成までに7年もかけています笑 完成まで時間がかかった原因は、リアルアーケードPr…
こんばんは、最近また仕事を辞めました、t-miyajimaです。 さて、様々なことにやる気が出ない私ですが、昔からやろうやろうと思いながら全く手を付けていなかった、リアルアーケードPro(初代)の修理の記事を書こうと思います。 お金はないけど時間はある人…
石の上にも三年という言葉を最近実感している、t-miyajimaです。 さて今回は、macOSのSafariを使っていて、背景が真っ白のウェブサイトをもっと暗くできないか、というご要望に無料で手早くお答えできるソリューションのご提案です。 無駄なことは書かずに簡…
お世話になります、Chavdai40%作者のt-miyajimaです。 この記事は2021年6月にChavdai40%が終売したことをお伝えする記事でしたが、 なんと、2023年8月に、販売を再開しました! 遊舎工房様で購入できます! 以下、2021年6月に記載した終売をお伝えする文章で…
ご無沙汰しております、最近精神的な元気がないt-miyajimaです。 さて、今回は爪の補修方法を書きます。 こんな爪が こんな感じになります。
キーボード #1 Advent Calendar 2020 12月14日の記事です
こんばんは、最近キーボード作成に追われて、てんてこ舞いなt-miyajimaです。 今回はタイトルにあるDobrock69という自作キーボードのお話です。 目次 1.経緯 (現在使っている自作キーボードDombrick60dへの不満) 2.目標 3.キーマップ 4.名前 5.…
こんばんは、最近自作キーボード熱が再燃してきたt-miyajimaです。 さて、今日は久しぶりにコーヒー関連の記事です。 美味しいコーヒーを安価・手軽・綺麗に飲みたい僕の紆余曲折を経た教訓を書いていきます。 結論だけ先に書いておきますと、手動コーヒーミ…
こんばんは、自作キーボードの進捗が全く無いt-miyajimaです。 2017年頃から使っているPebble 2というスマートウォッチ、色々とメンテナンスしながら使っていましたが、ついにダメになってしまったかもしれません。
Chavdai40というキーボードを作っているはずが、いつの間にかpromicro風の基板を作成していました、t-miyajimaです。 こちらの記事ではこの基板 cminor<しーまいなー> の概要と使い方ガイドを記載します。
この記事では、USBフルスペックType-Cケーブルをはじめ、USB Type-Cケーブルの結線を説明します。 ちなみに、ここで言うUSBフルスペックType-Cケーブルとは、いわゆるすごい速度で通信できるType-Cのケーブルのことです。 厳密に言うと、Type-Cの持つ24端子…
こちらの記事は、親しみやすい40%キーボード、Chavdai40%の紹介記事です。 Chavdai40%は自作キーボードキットなので、キーキャップやキースイッチ等は付属しませんが、ハンダ付けはキースイッチのみ、細かい電子部品はすべて実装済みなので、比較的容易に作…
自作キーボードの静音のポイント(多分あってると思う) 音を静かにするということは、以下の2要素を追求するということだと思う。 音そのものを出さないこと 音を響かせないこと 前者は、物と物を接触させるときの衝撃を和らげるほど良い。すなわち、自作キ…
こんばんは、今年の目標は恋人になってくれる女性を探すことに決めました、t-miyajimaです。コロナウイルスの影響が至るところに現れていて恋人探しが難しくなってきている気もしますが……。 去年作成した自作45%キーボードのDombrick45ですが、Bluetooth化…
とりあえずメモなので前口上とか無しで。 使った道具 ・ボンド コニシのGPクリヤー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00T5XPXIM/ ・交換用バッテリー 専用のもの Aliexpressにて購入 Original Replace 160mAh Battery For Pebble Time 2 SE II 2nd Smar…
最近、ウイスキーが飲めるようになったt-miyajimaです。 さて、発売から6年以上、購入から確か4年位は経っているBluetoothヘッドホン(ATH-S700BT)のリチウムイオンポリマーバッテリーを年末年始に交換したので、メモをしておきます。 ※詳細な写真がありま…