キーボード
木で作るキーキャップ(2024年9月22日記載) キーキャップを木で作ろうとすると、以下のような課題が発生する 木目を横にすると軸が割れやすい 軸が割れないように木目を縦にすると木目が美しくない、かつ加工が難しい そこで、軸と本体を別々に作成し、合体…
この記事は、最近流行りの自作キーボードの勢いにあやかり、僕のキーボードを多くの人に知ってもらいたい! という下心を原動力に書いています! こんにちは! t-miyajimaです。 皆さん、自作キーボードを楽しんでいますか〜? 僕ですか〜? 僕は自作キーボ…
こんにちは! この投稿は、2023年のキーボードアドベントカレンダーの6日目の記事です。 adventar.org 昨日の記事はサリチル酸氏の「今年やった自キカツを振り返るよ!(in 2023)」でした。 salicylic-acid3.hatenablog.com 相変わらず素晴らしい記事! 今…
おはこんばんちは! この投稿は、2022年の自作キーボードアドベントカレンダー12月9日です。 昨日の記事はIKeJIさんの「変則マトリクスキーボード設計」でした。マトリクス方式の違いによるスレッショルド電圧の違いを実際に計測されていて、めちゃくちゃ勉…
お世話になります、Chavdai40%作者のt-miyajimaです。 この記事は2021年6月にChavdai40%が終売したことをお伝えする記事でしたが、 なんと、2023年8月に、販売を再開しました! 遊舎工房様で購入できます! 以下、2021年6月に記載した終売をお伝えする文章で…
キーボード #1 Advent Calendar 2020 12月14日の記事です
こんばんは、最近キーボード作成に追われて、てんてこ舞いなt-miyajimaです。 今回はタイトルにあるDobrock69という自作キーボードのお話です。 目次 1.経緯 (現在使っている自作キーボードDombrick60dへの不満) 2.目標 3.キーマップ 4.名前 5.…
Chavdai40というキーボードを作っているはずが、いつの間にかpromicro風の基板を作成していました、t-miyajimaです。 こちらの記事ではこの基板 cminor<しーまいなー> の概要と使い方ガイドを記載します。
こちらの記事は、親しみやすい40%キーボード、Chavdai40%の紹介記事です。 Chavdai40%は自作キーボードキットなので、キーキャップやキースイッチ等は付属しませんが、ハンダ付けはキースイッチのみ、細かい電子部品はすべて実装済みなので、比較的容易に作…
自作キーボードの静音のポイント(多分あってると思う) 音を静かにするということは、以下の2要素を追求するということだと思う。 音そのものを出さないこと 音を響かせないこと 前者は、物と物を接触させるときの衝撃を和らげるほど良い。すなわち、自作キ…
こんばんは、今年の目標は恋人になってくれる女性を探すことに決めました、t-miyajimaです。コロナウイルスの影響が至るところに現れていて恋人探しが難しくなってきている気もしますが……。 去年作成した自作45%キーボードのDombrick45ですが、Bluetooth化…
※本記事は自分のためだけに省電力モードで書いていますので、あまり親切ではありません。ご了承下しあ。 Dombrick60Dとは? Dvorak Oriented 60% Keyboard dedicated to Dell 念願のDvorak配列対応45%キーボードのDombrick45を自宅で使っていて感じる不満、…
Dvorak配列を使っている人がDvorak配列をオススメしない理由を説明したり、時間を浪費して作った自作キーボードの話をしたり。
※本記事はDombrick45プロジェクトの進捗に応じて随時更新していきます 現在、Dombrick45は遊舎工房様にて委託販売中です。 【キーボード委託】USB mini-B/type-C両対応、最下段ホットスワップ、ネジ0本使用でモビロンバンドとシリコンマットによるマウント、…
こんばんは、超お久しぶりです、大した意味もなくDvorak配列を使っているt-miyajimaです。 件名の通り、Dvorakerであれば誰でも一度は夢見る(?)、ハードウェア(?)で実装されたDvorak配列のキーボード、それもiPhoneにBluetooth接続可能なキーボードをついに…
こんにちは、大した意味もなくDvorak配列を使っているt-miyajimaです。 件名の通り、Dvorakerであれば誰でも一度は夢見る(?)、ハードウェアで実装されたDvorak配列のキーボードをついに注文してしまった件について書きます。 ※Dvorak配列とは何か? について…